損益分岐点を計算してみよう!

損益分岐点は会社の経営上とても大切な経営指標
損益分岐点は、「黒字←→赤字」の分かれ目となる売上高で、下回ってはいけない売上高のこと。また、これを応用すると目標利益を達成するための売上高を計算することができます。
損益分岐点とは?
損益分岐点とは、売上高と費用(経費)が等しくなり、損益がプラスマイナスゼロになる売上高のことを指します。つまり、すべての費用を賄える売上高のことです。
売上高が損気分岐点を上回ると利益が出ることになり、売上高が損益分岐点を下回ると赤字を出すことになります。
損益分岐点の売上高を算出するには以下の計算式を使います。
損益分岐点売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}
通常、損益計算書では経費は「売上原価(または売上原価)、一般管理費及び管理費、営業外費用、特別損失」などに分類されていますが、損益分岐点を計算する際にはこれらの費用を「変動費」と「固定費」に分けて考えます。
経費を変動費と固定費に分ける
変動費は、売上の増減に応じて変わってくる費用のことです。商品の仕入れや外注費、歩合給などがあたります。
売上高が増えれば変動費も増えることになります。
一方、売上高が変わっても変わらずにかかる経費を固定費といいます。例えば事務所の家賃や人件費、設備等の減価償却費が固定です。
すべての経費を変動費と固定費に分け、変動費と固定費それぞれの合計を計算してみます。
損益分岐点の求め方
売上高から変動費を引いた残額を「限界利益」といいます。
そして、売上高に占める限界利益の割合を「限界利益率」といいます。
上記で説明した
損益分岐点売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}
の式を限界利益率を使うと
損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
となります。
目標利益を達成する売上高
上記の損益分岐点を求める式を応用すると、目標利益を達成るるために必要な売上高を求めることができます。
式は以下の通り。
損益分岐点売上高(目標利益達成)=(固定費+目標利益)÷限界利益率
固定費に目標利益を加算した額を限界利益で割ると、その目標利益を達成るるために必要な売上高を求めることができます。
このように、簡単に損益分岐点を求めることができます。
しかし、最も大切なのは、この損益分岐点や目標利益を達成するための売上高をどのように実現させるか。それをうまく管理することが経営のミソですね。